2020年8月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

最近のトラックバック

グルメ・蕎麦

神田尾張屋本店

今日は寒かったですね~
天気がいいはずだったのに、午後になってからは曇ってきた上に雪もちらつく始末…
そんな日に東京神社巡りをしてきました。
まずは靖国神社。
奥には立派な庭園もありますよ。
次に行ったのは東京大神宮。
お伊勢参りということなんですが、女性参拝客だらけです。縁結びの神社なんですね。
ここでお腹がすいてきたので昼食となりました。
神田尾張屋本店。
久々です。
注文したのはもちろん鴨せいろ。
合鴨ですが、ここの特長は何といっても1,200円という安さです。
お蕎麦もせいろが二枚ついてきます。ボリュームも十分です。
ツユはやや甘く感じますが、最近は藪系の辛いツユよりも体にじんわりくる感じが好きになりました。
蕎麦湯をいただいて、体もポカポカ。
さて後半戦は…
やっぱり神田といえば神田明神でしょう。
最近はアニメの絵馬もあったりして、アキバ近くの神社という感じですね。
最後は湯島天神です。
梅まつりの最中で、もうすぐ見ごろを迎える梅の花なんですが、そこへ急に雪が舞いました。
受験生にとっては参拝シーズンなわけですが、今日は寒いからかそれほどの人出ではありませんでしたね。
寒い中ではありましたが、行きたかった神社に行けて本当によかったです。

Img_2956


近くの蕎麦屋

家の近くを散歩した際に発見した蕎麦屋なのですが、中々良さげだったので本日訪問してきました。
中にはテーブル席が三つと、少々広めの小上がりがあります。
ちょうど小上がりにいた団体が帰るところで、誰も注文が入っていない状態で鴨せいろを注文。
注文を受けた店員も「鴨せいろ」と厨房に言っていました。
問題はここからでした。
隣でビールを飲んでいた客が「味噌煮込みうどん」を注文しました。
私が注文してからかなり経ってからでしたが、何と味噌煮込みうどんが先に出てきました。
それだけならまだしも、私の前には「大もりそば」が到着…
「鴨せいろを注文したんですけど」というと、ホール(接客)担当の女性が「そうでした」と言って蕎麦を下げ、厨房に「鴨せいろだよ」と声をかけました。
そこから、言った言わないで厨房内で大喧嘩。
10分程で鴨せいろは出ては来ましたが、客不在の喧嘩は続いていました。
食べ終わり、お勘定をしても、注文の取り違えに対する謝罪はなし。
最悪です。
蕎麦自体の出来も、ツユも、鴨も悪い出来ではなかっただけに本当に残念です。
店名は伏せさせていただきましたが、二度と行くことはないでしょう。
2017012114090000


神田まつや~鴨南蛮

本当に時間が経つのが早い早い…
もうクリスマスですよ…
ということで年の瀬を迎えて、我が家は何かと慌しい毎日です。
年越しそばも、ここ数年は並んでまで食べるのが煩わしくなり、もっぱら家でにしん蕎麦が定番です。
といっても美味しい蕎麦もたまには食べたい…
ということで
2015122514530000

神田まつや
久しぶりです。
ここのところこの界隈に行く機会があっても、行列ができているのを見てはため息をついておりました。
が、今日は行列がない!
これは行くしかない!
店内でお待ちの方もおられたため、席に着くまでしばし時間がかかりましたが、何はともあれ久々のまつやです(笑)
注文はもちろん鴨南蛮。
美味しいです!
私が愛する藪系に比べるとマイルドな、やや甘さが勝ったそばつゆですが、その優しいお味を今日は存分に堪能しました。年を取ると、藪系の辛さもいいけど、このまつやのマイルドな出汁も体に合ってくるみたいですね。
鴨も合鴨ですが柔らかく、おいしく仕上げています。
やはりいいですね。
少々早いですが、美味しい年越し蕎麦でした。
ごちそうさま。
2015122515060000


かんだやぶそば~復活への道は険しいか

明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。

今日は毎年恒例の初詣三昧の日です。天気も良く、穏やかな日でよかった。
まずは明治神宮へ行き、続いて靖国神社参拝。
続いて神田明神へ向かって…
お参りをすました後は、やはり恒例になっている神田やぶそばへ…
火事のため、昨年は行くことができませんでしたが、今年は建て直された新店舗ですから、期待と不安が交錯します。
ラッキーなことに待ち人もなく、すぐに入店できました。
「いらっしゃい~」
心なしか店員さんの替え声が大きい感じがします。
よく見ると、店員さんも若返っているのかな?
しかも番台には若女将…代替わりしたのかな…
とりあえず蕎麦前に海苔と天たねとかもロースを注文して一杯、というわけなんですが、この天たね、少しオーバーフライ気味ですね。ガリガリ君です。
そして肝心のお蕎麦は(せいろうそば)…
厳しい意見を言わせていただくと、これでは厳しいと思いますよ。
確かに結構お客さんは入っていましたが、それでも満員ではありませんでした。
その状況で、そばの味自体はまだしも(そば粉が変わっていないのだから当然)、茹で加減は柔らかすぎです。
さらに汁ですが、藪蕎麦の特徴であるキリリとした濃さ(特に塩分)が感じられず、甘くだらしない印象を受けました。
確かに火事でかえしを失ったこともあるでしょうが、暖簾分けした他店からの協力もあったと思います。
それでこの味では前途多難と言わざるを得ません。
天ぷらもそうでしたが、職人が変わったのでしょうか?
いずれにしても、新年からとても残念な感じです。

2015010715270000

※その後口直しに「ぬる燗」さんにお邪魔しました(笑)

公望荘~老舗の鴨南蛮

今日は日暮里で打ち合わせだったのですが、時間的に昼食の時間がずれこんでしまいました。

開いているラーメン屋は長山しかありません。
が、ちょっと長山のラーメンという気分ではなかったので、久々に鴬谷駅南口改札すぐの公望荘さんにお邪魔しました。
そしてこの時期に蕎麦と言えば…
そうです!
鴨南蛮の季節がやってまいりました!
ここでの鴨南蛮は初めてかもしれません。
出てきました。
蕎麦は藪系よりも薄く、更科系よりも濃い感じ…中間ですが、蕎麦の風味もいい感じで、のど越しもいいですねえ。
つゆは藪系に慣れている私には結構甘く感じましたが、鴨南蛮には合うようです。
問題は鴨…
一切れ一切れが小さすぎます。味自体は悪くないのですが…
さらに葱…言いねぎを使っているのだから、もう少し量を増やしてほしかった…
全体的にみて悪くはない出来だと思います。
ただ、葱の増量だけは…お願いしますよ!
131106_160153

かんだやぶそば”跡地”

先週の週刊新潮に「かんだやぶそばが駐車場に」と書かれていたので、昨日早速行ってきました。

130702_161502
コインパーキングになっていました…
新潮の記事によると、こうしたコインパーキングの契約は最低1年、普通は3年とのことなので、やぶそばの再建は最低1年以上先ということになります。
火事の跡も生々しいこの地に、かんだやぶそばが還ってくるのは果たしていつになるのでしょうか?
この看板を信じるより他ありませんね。
130702_161451

吾妻橋薮そば~藪の原点の味

神田やぶそばの失火からずいぶんと経ちましたが、再建にはもう少し時間がかかりそうです。

昨日はお墓参りに行ってきました。
父の月命日は19日なのですが、19日日曜日は三社祭の当日。
浅草の喧騒は十分予想できるため、昨日に繰り上げることになった訳です。
ちょうど昼時だったので、蕎麦でも食べようということになり、それもいつもの並木藪ではなく、違う藪蕎麦に行くことにしました。
吾妻橋藪そば…なんですが、お店は駒形橋のたもとです。
何でも数年前に移転したのだとか。
小ざっぱりした店内には清潔感が漂います。
私は当然もりそば(中)。
つゆの味を確認します(笑)
蕎麦はかなり固め…氷か何かで締めてあるのでしょうか。
そしてつゆは…
嗚呼…原点の味だ…
並木藪がここ数年マイルドになっているのに対し、神田やぶそばは頑なに辛いつゆを出し続けていました。
その神田で17年修業した店主が暖簾分けした吾妻橋は、やはり神田やぶそばの守る原点の味を守り続けているようです。
美味しい…
これぞ江戸前の蕎麦の味です。
神田やぶそば復活まではここに通おう…
130516_144937

鷹匠~谷中の隠れ家

最近は日暮里での打ちあわせが多く、それも昼食時ばかり…

毎回ラーメンという訳にも行かず(15時になると開いているのが長山だけになるので)、前回は一寸亭となりましたが…
今回は少し足を伸ばして根津近辺まで…
根津神社のつつじ祭りのせいで結構人出がありますが、このお店はすいてました(12時前後は大行列ですが)。
130426_152646
入り口だけでは何のお店かわかりません。
お蕎麦屋さんですが、どちらかというと隠れ家的飲み屋です。
もちろん仕事中ですから、一杯は封印してお蕎麦をいただきました。
130426_151442
鴨せいろ
合鴨使用の鴨せいろは、年中食べられます。
つゆは甘めですが、おそばの風味は豊かです。
そしてふわっふわの食感のつみれと、ボリュームある鴨肉。結構しっかりした量です。
藪系のそばとは全く違いますが、優しいお味です。
やはり今度は車じゃなくて、歩いて行って一杯いただこう…

かんだやぶそば

NHKのニュースをボーっと見ていたら、見覚えのある建物が火に包まれていました。

かんだやぶそば

80年前に建てられたあの建物が燃えている…

私は年越し蕎麦こそ雷門の藪と決めていますが、それ以外の時、秋葉原、神田周辺に行く用事があると、必ずここに立ち寄りました。

そして私は初詣の時に、最後にここを訪ねるのが常です。もちろん今年も神田明神の参詣の後に立ち寄りました。

「いらっしゃい~」

女将の名調子が聞こえてくる

酒のつまみは板わさに海苔に天たね…

一本二本開けた頃合いに緑がかったお蕎麦が出てくる…

濃い目の汁にちょっとだけ浸して啜り込む…これは美味しさを通り越して快感です。

この火事で、代々受け継がれた出汁も、何もかも失ったかんだやぶそばですが、私は必ず、必ず再起してくれるものと信じています。

絶対に信じています。

Img_5333

Img_5335 今年の1月撮影

何故か店内も撮影したんですよ、このとき…

よし田~老舗蕎麦屋で一杯(二杯)

昨日は新橋でプチイベントを開催したのですが、その前にとっても嫌な事がありました。

本当に約束を「守れない」人って困りものですよね。

ということで、イベント前に多少すきっ腹を満たそうと言うことで、久々に「よし田」さんの暖簾をくぐりました。

19時前というのにほぼ満席の活況ですが、蕎麦食べてる人がいない…

そうなんですよ。

この「よし田」さんは言わずと知れた「居酒屋」さんです(笑)

少々機嫌も悪かったのもあって、イベント前にも関わらず…

130129_184842

初めてイベント前に飲んじゃいました♪

さらに…

130129_185235

この〆鯖…最高でしたよ。

とても蕎麦屋のつまみとは思えません。

さすがに二本で止めにしましたが、時間があるときに腰を据えて飲みたいですね。

〆は鴨せいろ。

気持ちも落ち着いて、イベント会場に行けました(笑)

※イベントも大盛況で良かったです。